厄年、厄払いについて教えてください

厄年、厄払いについて教えてください

厄年とは体の変化や災いが起きやすい時期であり、家庭的にも社会的にも転機を迎えやすい時期で、病気や災難、事故が起こりやすい年回りになり、古来、災難が多く慎むべき年とされています。一般に男性は25・42・61歳、女性が19・33・37歳が本厄とされ、この本厄の前後を前厄・後厄と言います。中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄・本厄とされています。

厄年の年齢は「数え年」です。数え年は、生まれたときがすでに1歳であり、元日で1つ歳を取る計算をします。その年の誕生日前であれば実際の年齢に2つ、後であれば1つ加えてものになります。

厄払いはその年にあたった人が神社に参拝して、厄除けのお祓いを受け、災難から身を護ってもらうものです。

本来の厄年の意味

厄年は還暦(数えの60歳)や古希(70歳)などの年祝いと同じで、晴れの年でもあります。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位と役割を持つことを意味し、神社のお祭りや運営の関わり、神輿担ぎなどの神事に多く携わることも意味していました。そのため心身を清浄に保つ物忌に服する必要があったのです。物忌とは神様を迎える神事を斎行するにあたり、一定期間、潔斎(神事・仏事の前に、飲食その他の行為をつつしみ、水浴などして心身を清めること)を行うことです。したがって厄年の「厄」は、神様にお仕えする「役」で、「役年」の場合で使われる場合もありました。

現在では新築や新しく事を起こすことを慎むべきなどのことが強くなっていますが、いずれにせよ「厄年(役年)」は重要な人生の儀礼です。

気になることがあればお気軽に幸志館よろづ相談にご相談ください。

ページ上部へ